ページの先頭です

ここからグローバルナビです。

グローバルメニューここまでです。

自動運転・自動駐車 共同研究

自動運転・自動駐車 共同研究

IHI運搬機械×慶應義塾大学の背景

近年、クルマの自動運転を取り巻く技術革新は目覚ましく、駐車場に代表される社会インフラに関しても、多様なニーズに対応する技術革新が求められています。IHI運搬機械は、そのような事業環境を好機と捉え、このたび自社工場敷地内に自走式駐車設備を建設し、駐車場事業者として自動運転に対応する駐車場の実証実験に取り組んでいます。
一方、慶應義塾大学 大前教授は、「いつでも」「だれでも」「どこへでも」行ける社会の実現を目指し、自動運転と関連技術の研究開発を20年以上実施し、さまざまな自動運転走行の実証実験に取り組んでいます。
上記のような経緯のもと、IHI運搬機械と慶應義塾大学 大前学研究室との共同研究にて、自動運転に対応した駐車場に必要な設備・技術および製品開発を行なっています。

大前研究室紹介

概要

自動運転とその関連技術の研究・開発を実施、具体的には、「自動車の自動運転」「自動車の自動隊列走行」「自動車の遠隔操縦技術」の3テーマに焦点を当て、制御方法・運用方法の提案、制御ソフトウエアの作成、実験車の構築、実車を使った実証/評価などに関する研究教育活動に取り組んでいます。

教授 大前 学

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授、同環境情報学部 教授 リンク先:http://web.sfc.keio.ac.jp/~omae/ 

概要

沼津工場自走式駐車施設を用いて、最適・安価な方法で自動走行・自動駐車を実験
屋内環境において、適正な経路認知や駐車するための制御技術(車両側、インフラ側双方)などに関するノウハウの獲得

シミュレーションルーム

駐車施設内での実証試験の様子

プレゼンテーションルーム(1F)

自動運転車両内の様子(どちらも沼津工場内 静岡県)

実証実験現状

慶應義塾大学との共同研究をもとに、「自動走行対応」「自動駐車対応」に研究開発の領域を拡大し、社会インフラとしての駐車場に求められる設備に対するさらなる知見の獲得をめざしています。
自動運転技術の開発は、一般に ①高速道路、②一般道路、③(駐車場を含む)私有地、の順に実現されるものと考えられており、現時点では①②の順に自動車メーカーを中心として進められています。
IHI運搬機械が社会インフラ供給事業者として他社に先んじて本研究に取り組むことにより、③の局面において、インフラ側に求められる需要をいち早く実現することで、自動運転社会の発展に貢献することが本研究開発のねらいです。


その他のコンテンツ

TOPへ戻る

サイトのご利用案内ここまでです。

サイトのご利用案内ここまでです。