よくある質問

FAQ
Qエレベータパーキングにはどのような種類がありますか?
A自立式、ビル内自立式、縦列型、連立型など様々な設置方式があります。
代表的なタイプがございますので下記リンクをご参照ください
https://www.iuk.co.jp/parking/pdf/chap2_elevator_parking_CN313.pdf
Qエレベータパーキングの高さは最大何mまで可能ですか?
A自立式で約60m(※)、
ビル内自立式は約114mまで対応可能です。
自立式:https://www.iuk.co.jp/business/parking/elevator/
ビル内自立式:https://www.iuk.co.jp/business/parking/superelevator/
こちらから台数に応じた高さ算出も可能です
※全車ハイルーフの場合、52台(立駐全高:59,480mm)が最大収容
Qエレベータパーキングの最大収容車数は何台ですか?
A下記リンクの2-16からをご参照ください
https://www.iuk.co.jp/parking/pdf/chap2_elevator_parking_CN313.pdf
こちらから台数に応じた高さ算出も可能です
Qエレベータパーキングの電源容量はどのくらいですか?
A自立式(低層タイプ)1基につき18.5kW、(高層タイプ)1基につき37kWを必要とします。下記リンク2-46をご参照ください
https://www.iuk.co.jp/parking/pdf/chap2_elevator_parking_CN313.pdf
Qエレベータパーキングの全高が31mを超える場合は 何が変わりますか?
A技術資料記載の平面寸法より大きくなります。
Q縦列エレベータパーキングで3基連続は可能ですか?
A縦列は2基まで対応しております。
※代案のご提案ができる可能性がございますのでお問い合わせください。
Q標準型と電気自動車(EV)対応の違いは何ですか?
AEV充電設備を支えるために鉄骨等がより頑丈に(太く)なり、
機械の重量が大きくなります。また、通電ケーブルが増えます。
Q駐車したい車の寸法が車検証上では収容可能寸法を上回っているのですが、 実寸では制限内の寸法になっているため、 駐車して問題ありませんか?
A弊社エレベータパーキングへの入庫においては、
車検証上の寸法ではなく実寸に則って入庫していただけます。
Q車重上限をオーバーした車が入庫した場合どうなりますか?
A取扱説明書を参考に車両重量がオーバーした車は入庫しないでください。
Q「交差点の側端又は道路のまがりかどから五メートル以内の部分には駐車場を建てられない」という法律がありますが、当該エレベータパーキングの床面積が50㎡未満の場合でも適用されますか?
A50㎡未満のエレベータパーキングは、設計上実現し得ません。
理由:パレット1枚分の面積ですでに15㎡になり、そのパレットが最低3枚分、及びその他の必要区画があるためです。
Q縦列及び連立エレベータパーキングにおける消火区画の考え方について教えてください。
A縦列:前後合わせて1区画です。
連立:1号機と2号機の間に間仕切り壁があるため2区画を要します。
Q収容可能な車種のサイズはどの程度ですか?
A大型車は全長5300mm以下、中型車は5000mm以下など、車種ごとに規定があります。
詳しくは諸元シミュレータでご確認いただけます。
Q地震対策はどのようになっていますか?
Aパレット落下防止装置や加震装置による実験により、水平動加速度2.0Gまで対応可能です。
また、震度5程度(80gal)の地震を感知し、装置を緊急停止させる機能があります。
詳しくは地震対策のページをご参照ください。
Q騒音対策にはどのような工夫がありますか?
Aワイヤー駆動方式、吸音パネル、防振ゴム、制振材などを採用しています。
また、駆動速度制御や遮音ボード設置などのオプションがあります。
詳しくは騒音対策のページをご参照ください。
Qエレベータパーキングの操作はどのように行いますか?
AICカードをかざし、スタートボタンを押すなど、5ステップで簡単に操作できます。
※機種によって様々な仕様があります。
Q入出庫予約機能はありますか?
Aリモコンやスマホ(出庫時のみ)で予約可能なオプションをつけることで、滞留を最小限に抑えます。
Qスマホでの操作は可能ですか?
Aスマホで出庫予約が可能です。
Qメンテナンス体制はどうなっていますか?
A24時間365日対応可能な体制で、迅速なトラブル対応を行っております。
Qカウンターウェイトの位置はどこになりますか?
Aパレット長手方向に必ず設置します。(短手方向には不可のため。)
Q北海道・東北地方でのスーパースクエアパーキングの設置は可能ですか?
A北海道・東北地方は積雪量関わらず現状辞退しております。
Q二層で設計する場合、一層目と二層目で違う大きさの パレットにすることは可能ですか?
Aそのように設計する場合、パレットを運ぶリフトは大きいパレットに対応したものを採用することになります(大は小を兼ねる)が、そのリフトは当然小さいパレットには対応できないため不可となります。
 or
1基のリフトで異なるサイズのパレットを運ぶことができないため、不可となります。
Q最大で地下何層まで可能ですか?
A最大4層まで可能です。
https://www.iuk.co.jp/business/parking/supersquare/
QIHI運搬機械の特長を教えてください
A全国にサービス拠点を設け、24時間365日体制でメンテナンスを行っております。
https://www.iuk.co.jp/business/maintenance/
Q不活性ガス消火設備の非常用電源は内蔵の蓄電池でしょうか?
A制御盤内に蓄電池を内蔵しております。
Q火災管制運転はありますか?
A管制運転はございません。
Q消火設備に関する注意点はありますか?
Aガス式消火設備にはボンベ室や排出設備が必要です。
Q相番とはなんですか?
A例えばコンクリート打設を行う際、直接関係する業者さんは土工屋さんや左官屋さんです。電気工事業者や設備業者は、本来関係ありません。
ただ電気工事業者も設備工事業者も、スリーブや配管をコンクリート内に埋設しています。土工屋さんはそんなことを知らないので、間違って蹴飛ばしてしまうかもしれません。
すると施工不良になってしまうので、電気工事業者や設備工事業者もコンクリート打設に立ち会う必要ができてきます。これがあいばん(合番、相番)です。

Pagetop