コラム

COLUMN

自走式駐車場とは?基礎知識や導入するメリットをご紹介

自走式駐車場は、大きなショッピングモールなどに設けられている駐車場で、雨天のときも買い物荷物を濡らさずに出し入れでき、車ユーザーには便利な施設です。
普段使っている自走式駐車場は、形態や構造でさらに分類されています。
自走式駐車場設計の際は、それぞれの特徴や導入する際の注意事項などを把握しておくことで、効率的に駐車スペースを確保でき、コストダウンも可能になります。
自走式駐車場についての基礎知識や、導入するメリットについてご紹介します。

自走式駐車場とは?

駐車場は、地上だけの平面駐車場と、1層2段以上の立体駐車場があります。
そして立体駐車場は、建物の構造などでもさまざまな種類があります。

そもそも駐車場の種類は?

自走式駐車場と機械式駐車場の大きく2つに分類できます。それぞれ解説していきます。

自走式駐車場

ドライバー自らが駐車場の中を走行する駐車場です。
駐車場内を車が走行するスペースや、歩行者スペースを確保する必要があるため、ある程度の敷地の広さが必要です。

機械式駐車場

機械によって車を運搬して収容するタイプの駐車場です。
駐車場内の走行スペースが不要となるため、狭い敷地でも収容台数を確保できます。
駅前など広いスペースを確保できない土地や、ホテルやマンションなどに採用されています。

自走式駐車場のバリエーション

自走式駐車場にも、フラット式、連続傾床式、スキップ式と3つのバリエーションがあります。

フラット式

各階に駐車スペースがあり、各階層への移動はスロープになっています。
ショッピングモールなどの大きな規模の駐車場で取り入れられる、もっともスタンダードな自走式駐車場です。

連続傾床式

フラットな階層はなく、すべての床面が緩やかなスロープ状になっており、駐車スペースと通路を兼ね備えています。
効率的に駐車スペースを確保できる自走式駐車場です。
傾斜があることで奥まで見通せるため、走行中に空きスペースを見つけやすいといったメリットもあります。

スキップ式

駐車スペースはフラットになっており、スロープで上り下りする点は、フラット式と同じです。
駐車場の半面は、1階・2階・3階、反対側の半面は中2階・中3階・中4階というように半階ずつ上り下りします。
フラット式よりも駐車の効率がよく、連続傾床式よりも建物の高さを抑えられます。

自走式駐車場を導入するメリット

自走式駐車場を導入すると、どのようなメリットがあるのか解説していきます。

車の出し入れが容易にできる

自走式駐車場であれば、車の出し入れはドライバー自身でできます。
初めて機械式駐車場を使う場合、操作方法に手間取って待ち時間の発生につながるなどの懸念もありますが、そのような心配がありません。

駐車場内での荷物の出し入れがしやすい

駐車場内で荷物の出し入れが可能なため、機械式駐車場とは異なり利便性があります。
とくに商業施設などは買い物した後の荷物の出し入れを終わらせてから出庫できます。

入出庫時の操作の待ち時間が少ない

自走式駐車場は、出入りの際の駐車券の受取や支払いだけであるため、入出庫に時間がかかりません。
駐車施設内を多くの車が移動できるため、待ち時間が少なくすみます。

平面駐車場に比べ収容数が多い

自走式駐車場であれば、収容台数は大幅にアップできます。
自走式駐車場は平面駐車場よりも建設コストはかかるものの、大型の商業施設やマンションなど、利用者数が多くスペースが確保できない場合に有効です。

直射日光や雨天時の影響を受けにくい

夏場の直射日光を防ぎ、車内の温度上昇を緩和できるほか、雨天時であっても車を乗り降りする際にも濡れずにすみ、車内も雨で濡れる心配がありません。

収容サイズの制限が機械式に比べ緩い

自走式駐車場の場合は、一般的な軽自動車からハイエースなどの大型車などの駐車が可能です。
機械式駐車場の場合は、車の高さや幅に制限が設けられることが多いです。

メンテナンス費用が比較的安価

自走式駐車場のメンテナンスは、比較的安価に抑えられます。
機械式駐車場の場合は、1台1台車を収容するためのパレットがあります。
パレットを移動させるための機械装置など、構造や設備が複雑なものになります。
そのためメンテナンスにもコストがかかりますが、自走式駐車場のメンテナンスは、出入口の発券機などの機械系と建物のメンテナンスですみます。

自走式駐車場を建設するには法律に沿った設計が必要

自走式駐車場を建設するには、さまざまな法律によって基準が設けられています。それぞれご紹介していきます。

駐車場法

駐車場法とは、自動車を駐車するための施設を対象として、500㎡以上の駐車スペースがあり駐車料金を徴収する場合には、駐車施設の管理規定や平面図などを届け出る必要があります。

商業施設に駐車場がなければ、周辺道路に路上駐車が増えることが懸念されます。
そのため、「道路交通の円滑化および都市機能の増進を図る」ために、駐車場法が定められています。

建築基準法

建築基準法において自走式駐車場は建築物に該当します。
そのため、建築基準法の基準も満たさなければなりません。

バリアフリー新法

バリアフリー新法とは、「高齢者・障害者などの移動等の円滑化の促進に関する法律」の通称です。
公共交通機関や道路、路外駐車場などが対象となり、路外駐車場とみなされる自走式駐車場も含まれ、一定の基準を満たす必要があります。
車椅子同士がすれ違える通路の確保、サイン看板を見えやすい位置に設置する、身体障害者用の駐車場を設けるなどの基準があります。

自走式駐車場における「国土交通大臣認定駐車場」とは?

国土交通大臣の認定を取得した立体式駐車場のことで、防火・耐火や構造などの厳しい安全基準をクリアする必要があります。

国土交通大臣の認定を受けると、通常の建築物で必要となる防火シャッターや防火区画といった防火設備が不要になり、泡消火器やスプリンクラーなど消火設備の簡素化ができます。

品質や安全性は国のお墨付きであるうえ、設備工事の大幅なコストダウンや、納期の短縮が可能となり、「国土交通大臣認定駐車場」は大きなメリットが見込めます。

「IHI運搬機械株式会社」の自走式駐車場の強みとは?

IHI運搬機械株式会社は、パーキング業界随一の実績を誇ります。
自走式駐車場のタイプにもそれぞれの特徴や強みがあり、敷地の環境など鑑みて選択する必要があります。

国土交通大臣認定駐車場を複数の規格で提供が可能であり、高品質を保証でき短納期・低コストの駐車場が実現可能です。

お問い合わせはこちら

PAGE TOP